催事のご案内

アクセスマップ

鹿児島市山之口町11-17米沢ビル1F(みとまラーメンとなり、サンデイズイン斜め向かい )

毎月6日は〇〇の日

こんばんは

天文館千扇でございます

 

勝手にコラボ企画始動でございます

”天文館千扇・伊佐小町の日”と題しまして

毎月6日は伊佐小町半額にて、ご提供いたします

さらに

店内が伊佐小町色に染まります

いつもと違った天文館千扇を味わいに

常連さんもご新規さんも

是非是非お越しくださいませ

(*本当は公認です)

(**店内にしょちゅガールは常駐しておりませんが、当店自慢の美人スタッフが全身全霊にて代役を務めさせて頂きます)

 

 

【伊佐小町】

芋焼酎の仕込みでは珍しい、ハマコマチというオレンジ色をした品種のサツマイモを用いた本格焼酎です。ハマコマチは、九州沖縄農業研究センターで育成され、平成15年に命名登録されました。
花や紅茶、りんごのコンポート、さらにはトロピカルフルーツのような華やかで甘い香りが楽しめます。香りを嗅ぐたびに別の香りを感じるこれまでにないユニークな酒質です。
その他、ほっこりとした芋の香りも感じられ、爽やかな苦味が酒質の印象を引き締めます。華やかでふんわりした香りですので、芋焼酎が苦手な方にも飲みやすくなっています。
また、商品開発にあたっては大口酒造の女性社員が“しょちゅガール”というチームを結成して商品化まで進めました。伊佐小町特設サイトもありますので是非ご覧ください。

大口酒造↓↓↓

https://www.isanishiki.com/

伊佐小町↓↓↓

伊佐小町

伊佐小町特設サイト↓↓↓

伊佐小町

 

 

10月旬のものコースのご案内

こんばんは

天文館 千扇でございます

10月に入り、朝夕はようやく過ごしやすくなってまいりました

皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか

当店では、9月末に遅めの夏休みを頂き、パワーアップして帰って参りました

お休みを頂いたので、また当分の間、お休みなしでお勤めさせて頂きます

そして

10/19(日)~21(火)は秋休みを頂戴いたします

常連の皆々様も、ご新規の皆々様もお間違えの無いよう!!!

カレンダーを要チェックで、お願い申し上げます

 

さらに

パワーアップした千扇ママがご紹介するのは

パワーアップした旬のものコースです

 

月日貝やさつま芋が美味しい季節になってきました

食欲の秋です

千扇の旬のものコースで秋を先取りしてはいかがでしょうか

 

ちなみに

月日貝の旬は地域によって異なりますが、一般的には秋から初冬にかけて(9月~11月頃)が旬とされています(鹿児島県日置市が有名な産地)

貝殻が丸い紅白の二枚貝で、その色合いが月と太陽に見えることから月日貝と名づけられました
 
貝柱はホタテより身が甘く、シャキッとした食感と濃厚な味わいが特徴です
 

9月、鹿児島コースのご案内

こんばんは

天文館 千扇でございます

 

今月の鹿児島コースのメニューをご紹介いたします

今月のテーマは

~~~南北600㎞鹿児島の本土と島々の美味しものをヒトサラにのせて~~~

鹿児島の旨いものを詰め込んで、味わい尽くコースです

 

もちろん単品でもご注文頂けますし、コースの内容変更することも可能です

ご予約の際に、ご相談いただければ幸いです

当店のコース料理は、お腹いっぱいになってお帰り頂くケースがほとんどで御座います

お気軽にご相談くださいませ

 

①地鶏ユッケ

言わずと知れた鹿児島のソウルフード、鳥刺しをユッケにいたしました

特性のタレが和えてありますので、よく混ぜてお召し上がりくださいませ

②黒毛和牛のわさび炙り焼き

鹿児島と言えば、鹿児島黒毛和牛

和牛オリンピック日本一、ということは実質世界一?食べないのは勿体ない

わさびと一緒に、少し大人な味わいに仕上げております

③屋久島産トビウオの開き焼き

トビウオの開き焼きを出すところは珍しいのではないでしょうか?(当社比)

すり身や出汁によくつかわれますが、しっかりした白身で味わい深く旨味が強いのが特徴です

④カツオの腹皮焼き

鹿児島のおふくろの味、懐かしい味ではないでしょうか

カツオの塩味と旨味で焼酎もご飯も進みます

⑤地鶏刺身

鹿児島ど定番メニュー

これが無いと、かごしまの夜は始まりません

⑥キビナゴ南蛮漬け

千扇と言えばキビナゴ

様々な料理で登場します。あっさり、さっぱりと南蛮漬けで、残暑の蒸し暑さを吹き飛ばしましょう

⑦きびなごバジルフライ

千扇と言えばキビナゴ その2

サクサクの食感がおもしろく、キビナゴのほんのりとした苦みと

自家製のタルタルソースがマッチします

⑧ニガウリとカツオ酒盗のさっぱいりサラダ

当店、ただの居酒屋では御座いません

ゴーヤと言えばちゃんぷるーだけでなく、こんなにもお洒落なヒトサラご提供できます

ゴーヤの苦みと酒盗の風味が癖になります

⑨豚軟骨焼き

とろっとろの豚軟骨です

単品で頼まれる方は少ないように思いますが、ちゃんとグランドメニューにも載っております

とろっとろの軟骨が、甘辛く味付けされており、焼酎にあう~炭酸にもあう~

しっぽりと飲まれる方にお勧めのヒトサラです

⑩奄美島黒豚のゴーヤチャンプル

でました

千扇と言えば、ゴーヤ

ゴーヤと言えば、ゴーヤチャンプル

奄美の島黒豚は、野性味が強く、肉肉しい食感と味わいが特徴です

ゴーヤと島黒豚を包み込む、玉子

千扇ママの愛を感じながらご賞味くださいませ

⑪奄美島黒豚のしゃぶしゃぶサラダ

残暑厳しい9月にあっさりと、栄養満点の豚しゃぶサラダをお召しあがりくださいませ

夏バテ気味の体には、これだけで大満足頂けます

 

鹿児島と言えばこれよ~キビナゴ~

こんばんは

天文館 千扇でございます

今回は”鹿児島と言えばこれよ”という4つの食材を、4回に分けてご紹介いたします

食材の紹介だけでなく、当店でのオリジナルメニューもご紹介いたします

ご紹介する食材は、どれも鹿児島の特産品であり、当店千扇にとっても欠かせないヒトサラです

鹿児島にいらした際は、是非ご賞味くださいませ

本物の鹿児島料理をお召し上がり頂きたいです

 

第一回目は【キビナゴ】です

足が速く、刺身で食べられる量には限りがあります

新鮮なものは銀色に輝いており、身に弾力が有り〼

特性の酢味噌でお召し上がりください

当店では、早い時間帯で売り切れてしまうヒトサラですので、ご予約頂けるとご安心です

 

ちなみにですが

キビナゴはニシン科の小型魚で、体長は10cmほど。銀白色の体に青色の帯模様があり、鹿児島県南部の言葉で「帯(キビ)」「小魚(ナゴ)」を意味する名前で呼ばれるようになりました。刺身、唐揚げ、天ぷらなど様々な料理に利用され、特に鹿児島では菊花造りにして食べるのが有名です。旬は冬や春から初夏で、不飽和脂肪酸が豊富で健康にも良い魚です。

春先は子持ちのキビナゴ、秋は脂がのったキビナゴが水揚げされ、それぞれ違った味わいを楽しめます。

刺身が終わってしまった方、ご安心くださいませ!!!

当店ではキビナゴのバジルフライ、南蛮漬けといったメニューをご用意しております

他にも、網焼きやなます等、グランドメニューの他にも鹿児島コースや旬のものコースの中にも

様々な料理にキビナゴは登場して参ります

 

鹿児島と言えばキビナゴなんですね

鹿児島に来て、キビナゴを食べないのは勿体ないですよ

是非、刺身をお召し上がり頂きたいですので

ご予約の際は、キビナゴの刺身をとっておいて!!とお伝えくださいませ

 

ちなみに

キビナゴは手で捌きます

きびなご刺身の作り方

1.水洗い:キビナゴを水道水でさっと洗い、身を締めます。

2.頭を取る:頭をつまんで折り、取り除きます。

3.身を開く:腹側から指の爪を入れ、背骨に沿って身を開きます。
 
4.背骨を取り除く:尾に近いところで背骨をつまんで引き抜き、取り除きます。
 
5.背ビレ・腹ビレの除去:残った背ビレや腹ビレを指で取り除きます。
 
6.盛り付け:開いた身を半分に折り畳み、菊の花のように皿の中央に盛り付けます。
 
7.薬味を添える:みょうがやネギ、大葉、カイワレ大根などの薬味を添えるのがおすすめです。
 
8.調味料:酢味噌や生姜醤油などにつけて味わいます。

鹿児島の郷土料理といえば!!!

こんばんは

天文館 千扇でございます

 

本日ご紹介いたしますのは

鹿児島のソウルフード ””豚骨味噌煮”” でございます

もちろん、千扇ママの手作り!!

〇骨付き豚肉を

〇芋焼酎〇麦みそ〇黒糖〇ねぎ〇ショウガでじっくり煮込む

 

シンプルだからこそ、誤魔化しのきかない

これぞ、正調さつま料理

ご飯にも焼酎にも合う

まさに老若男女、どなたでもお楽しみいただけるお料理です

 

鹿児島を味わいに、是非お立ち寄りくださいませ

〒892-0844 鹿児島市山之口町11-17 米沢ビル1F
文化通りをまっすぐ進み雀寿司の角を曲がったら花屋の隣り。
 上原薬局向い、サンデイズイン斜向い
TEL 099-224-5939 営業時間 17:00~22:00(LO 22:00)不定休